多治見市松坂町の内科・循環器内科・在宅医療

ふくい内科クリニック

ご予約・お問い合わせ0572-20-0660

在宅医療専用電話  090-6645-7763

ご予約・お問い合わせはこちら 0572-20-0660 在宅医療について

お知らせブログ

2025年5月31日 土曜日

脱水

こんにちは。

ご無沙汰しております。スタッフAです。

あっという間に5月も終わり、だんだんと暑くなってきました。と思ったら涼しくなったり・・・。

在宅で患者様のお宅にお邪魔しますと、冷房がついていたり、石油ストーブ!がついていたり・・・。さすがに暖房がついてますと汗だらだらになります。でもご本人は寒いからと言われるんです。よくある話なんですが、さすがに脱水になってしまいますからと説明して暖房切らせていただきます。

基本的に脱水は暑いときだけ気を付けていれば良いと考えられがちですが、基本的には年中起こってます。

気温が高いときに汗をたくさんかいて、水分摂取が少なくなると脱水になるイメージが強いと思いますが、排尿回数が多くなるからと飲水を控えたり、季節の気温変化に付いていけず徐々に食事量が減っていたり。そんな時にも脱水になりやすいです。

ご高齢の方は成人の方に比べ体内の水分量が少ないので、ちょっとした変化で脱水になりやすいです。少しずつで良いのでこまめに水分を摂取するよう心がけましょう。最近そんなに食べれなくなってきたなあという方は、水分は頑張って補給しましょう。

脱水かも?と思ったら、

① 手の甲の皮膚をつまんでみて、3秒くらい戻らなかったらあやしい・・・。

② わきの下がずっと乾いてたらあやしい・・・。

③ 舌が乾いてたり、痰が絡んだ乾いた咳を繰り返すようになるとあやしい・・・。

です。

皆さん気を付けましょう。

2025年4月2日 水曜日

外来の診療時間変更について

こんにちは。

日々、気温変化が大きく体調管理が大変ですが、ようやく暖かくなってきました。でも、黄砂と花粉がひどいです・・・。

さて、当クリニックの非常勤として勤務いただいておりました辻田医師が、3月末にて退職されました。辻田医師には、主に木曜日午前中の外来診療と一部訪問診療をサポートいただいておりましたので、木曜日は朝から1日院長が訪問診療に動くことが出来ておりました。とても感謝です。

今回どうしても医師のマンパワーが足りず、改めて体制が整うまで木曜日の外来診療を休診とし、訪問診療のみの対応とさせていただくことになりました。皆様には大変ご迷惑をお掛けして、申し訳ございません。

開業してから16年経ちましたが、通院できなくなり在宅医療に移行する方も多くなってきました。少しでも地域の皆様のお役に立ちたいという気持ちで、通院できない患者様に訪問診療を行っております。ご理解賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

2025年1月11日 土曜日

本年もよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年末から、インフルエンザ、コロナの患者様が急激に増え、在宅の患者様も感染症になる方も増え、なんだかバタバタしているうちに、あっという間に年始を迎えました。年始後も変わらず感染症が多く、やはりバタバタなままスタートしております。外来の患者様ににおかれましては、待ち時間が長くなっており大変ご迷惑おかけしております。申し訳ございません・・・。在宅の患者様にも、訪問看護師の皆さんに連日頑張っていただき、何とか年を越せました。

毎回感染症が流行すると、薬剤や検査キットが不足します。咳の薬とかインフルエンザ薬、抗生剤まで・・・。ある程度多めに在庫したり、薬局に在庫してもらったりしてても、本当にきりがないなあ。いいかげん何とかならないものですかねえ。

と、新年早々愚痴から始まってしまいました・・・。すいません。

まだまだ感染症が継続しておりバタバタは継続しておりますが、本年も皆で知恵をしぼって、地域の皆様に貢献できるよう努力していきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

2024年12月2日 月曜日

加齢性難聴

こんにちは。スタッフAです。

当クリニックの訪問診療でお邪魔している患者様に、難聴により筆談で会話している超ご高齢の男性がいらっしゃいます。ワンちゃんと一緒に生活されており、一人と一匹で生活されております。とてもたくましい・・・!

今回は加齢性難聴についてのお話です。

年を重ねるごとにより少しずつ聞こえが低下することを、加齢性難聴といいます。

最近聞き返しや聞き間違えが増えた。とか、テレビの音量が大きくなった。とか。これらは軽度から中等度の難聴症状である可能性があります。

難聴が進んでいくと、不安が大きくなったりコミュニケーションがとれなくなったり、社会的孤立を引き起こすなどの影響があります。認知症やうつ病といった疾患の発症リスクとなることもあるようです。

なんだか聞こえづらいなと感じることが増えてきたら、早めに耳鼻科を受診して相談されると良いかもしれません。

ちなみに先ほどお話したご高齢の男性は、難聴でもお一人で力強く生活されてらっしゃいます。ワンちゃんの影響も大きいんでしょうね~。やっぱり犬は偉大ですね~。(私犬好き)